マクラメについて
-
マクラメレッスンは、毎月少人数で開催しています
ALANKAR(アランカール)のマクラメ編みで作る天然石アクセサリーレッスンは、1クラス3〜4名様までの少人数で行っています。
-
流木を使ったマクラメ・プラントハンガーのワークショップ(東京・港区)
流木を使ったマクラメ・プラントハンガーのワークショップを開催します。開催場所は、東京都港区です。前回と同じワークショップ、もう一度やりますね。
-
流木を使ったマクラメ・プラントハンガーのワークショップ(神戸・三宮)
流木とコットンロープを使ったマクラメ・プラントハンガーのワークショップを開催します。開催場所は、神戸・三宮です。
-
マクラメスタートセット「作り方の動画付き」を販売開始しました
ご好評いただいているマクラメスタートセットに、マクラメアクセサリーの作り方動画をつけたセットを販売することになりました。さらに、現在数量限定で、天然石ルースをアップグレードしてお送りすることができます。
-
マクラメの糸で最適な太さ/タペストリー編
マクラメ編みでタペストリーを編む場合、マクラメ糸はどの太さが最適でしょう? 小さな手のひらサイズのものなら2mm程度の太さ。 30cm〜1m四方の出来上がりのウォールハンギング(壁掛け)なら3mm程度。 それ以上なら4mm〜5mmの太さのロープでもいいと思います。
-
天然石ルースの販売|マクラメに適した天然石ルースを直接海外から
こんにちは。ALANKAR(アランカール)では、常に1000を超える天然石ルースをご用意しています。数年前、国内仕入れの限界を感じ単身インドへ渡航し、天然石ルースの仕入れ先開拓を決行。
-
マクラメの糸はどんなもの?
ロウビキ紐(ワックスコード)についてお話しします。私は、作品制作にもレッスンにもブラジルの「LINHASITA」社製のロウビキ紐を使っています。ワックスコードは、メーカーの選択肢は様々です。7〜8年前くらいだったでしょうか。まだお教室を始める前のことです。
-
マクラメ 編み方の基本を動画にしました
マクラメで使う編み方の基本を動画にしました。教室レッスンでも繰り返しレクチャーするのですが、動画があると何度も見れて嬉しい!というお声をいただきましたので、改めて掲載しました。
-
マクラメの起源や語源について
マクラメとは・・・マクラメの歴史について、先日、アメブロの方にも書いたのですが、こちらにも書いておきますね。 私の今現在のお仕事は、「マクラメ」です。マクラメの専門家として活動しています。
-
マクラメ 編み方の基本「巻き結び」
マクラメの編み方の基本「巻き結び(斜め巻き結び)」を動画にしました。この巻き結びは、慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、マクラメの装飾を作る際基本中の基本になります。装飾はほぼこの巻き結びだけでもできるぐらいですから、ぜひ習得してくださいね。